家電量販店・家電メーカー・地域電器店の販売・営業・接客・売場作り・マーケティングの情報サイト

家電流通業界で働く「全ての人々」と「お客様」の幸せのために・・・

堀田経営コンサルティング事務所

090-4648-1616

営業時間:9:00〜18:00 (定休日:土日祝)

家電流通業 コンサルタント

該当月の前年と本年の平日・土・日・祝の回数を比較し、計画を立てることが大切です

前年、平日・土・日・祝回数

[記事公開日] 2008/03/22

[最終更新日] 2019/08/24

この記事は下記のページでリライトしたものがあります。

>>>「曜日(土日祝)増減数」はこちら

平日・土日祝回数

前年の土日祝回数の前に、前年比較の種類について確認しましょう。

 

前年比較の種類には、次の2種類の形が有ります。

  1. 前年同日比較
  2. 前年同曜比較

先ず、何故、このような複数の比較が存在するかを説明します。

 

例えば、2008年の3月1日は土曜日です。

 

そして、2007年の3月1日は木曜日でした。

 

毎年の3月1日が固定的に、ずっと日曜日ならば、前述のような2つの比較は存在しません。

 

月日を基準とした場合、同じ3月1日で見てみると、土曜日(2008年)と木曜日(2007年)の比較になり、小売業では土曜日の売上高の方が木曜日より高いため、正確な比較検討はできません。

 

そこで、2007年の3月1日から一番近い土曜日を、今年の3月1日と比較する方法が取られます。ここでは、2007年3月3日の土曜日を2008年の3月1日の土曜日と比較をすることになります。

 

この日にちをずらして、曜日優先で比較検討することを前年同曜比較といいます。

 

「それなら、前年同曜比較だけでいいのでは?」といった疑問を持たれる方もおられるかもわかりません。

 

なぜ、前年同日比較が必要なのか?

 

それは、月別予算が存在するからなのです。

 

年間予算を12ヶ月に振り分けたものが月別予算になってきますが、この月別予算は大多数の企業が「月日優先主義」をとっています。

 

その為、例えば今年度の3月度予算は、3月1日が土曜日であろうと木曜日であろうと、3月1日から3月31日までで決定されるからです。

 

その為、累計進捗を考える時には、どうしても同日比較が多くなってしまいます。

 

例えば、15日時点での前年進捗を確認する場合、土日祝の回数は考慮せず、1日~15日までの集計を示す場合が一般的になっています。

 

しかし、今年の土日祝の日数が前年より少なく、かわりに平日が増えた状態の月では前年通り推移しても、何もしなければ「土日祝売上と平日売上の差額分」がショートします。

 

それでは、この平日・土・日・祝回数の増減について考えてみましょう。

 

図1は前年度の任意の月の「平日・土日祝の1日当たり売上構成比と日数計算した構成比」を示したもので、合計が100%となります。

 

図1:前年度の「ある月(1~30日までの月)」の例
平日回数20日(1日当たり売上構成比 2%)計40%
土曜回数5日(1日当たり売上構成比 6%)計30%
日曜回数4日(1日当たり売上構成比 6%)計24%
祝日回数1日(1日当たり売上構成比 6%)計6%

 

これに対し、今年度の任意の月が前年同月と土・日・祝の一日当たり売上構成比が同じと仮定し、平日が1日増加して、土曜が1日減少した場合、次のようになります。

 

図2:今年度の「ある月(1~30日までの月)」の例

平日回数21日(1日当たり売上構成比 2%)計42%
土曜回数4日(1日当たり売上構成比 6%)計24%
日曜回数4日(1日当たり売上構成比 6%)計24%
祝日回数1日(1日当たり売上構成比 6%)計6%

 

この場合、それぞれの曜日に全く同じ金額を売り上げたとしても、合計は96%となり、前年度に対し4%の不足が出てしまいます。

 

今年度は、この4%(平日2日分)をどこかで上乗せしなければ、前年金額を下回ります。

 

何も手を打たねば、前年比96%で終ってしまうのです。 

このことを意識しなければ、始めから予算達成は望めないでしょう。

一般的な取り組みとしては、4日間ずつある土曜・日曜のうち、どこかの土・日に2%プラスの8%の予算を振り分け前年をクリアするという方法があります(実際には、前年比10%UPくらいの予算が振り分けられる場合も多いと思いますが、ここでは理解しやすいように、前年実績=予算金額としています)。

 

こうして上乗せした土日に対し、数字を上乗せするだけでは予算をクリアすることはできず、自らピークを創っていくという発想が必要になってきます。

 

例えば、何らかのイベントを開催するならば、

  1. イベントの開催予告
  2. 成約にまで至らなかったお客様の再来店の取り組み
  3. 保有顧客リストを利用してのアプローチ(電話・DM・メールなど)
  4. 成約者に対してのリーフ配布による告知
  5. レジでのリーフ配布 etc

―――などが挙げられます。

 

これを計画的に行う為に、前年と比べての平日・土・日・祝日回数の把握は必要不可欠なものになってきます。

 

少なくとも、2~3ヶ月前には、平日・土・日・祝日回数を把握し、該当月の日別予算作成に組み入れて、販売促進計画を立てることが重要になります。


 

一級販売士 堀田泰希

堀田経営コンサルティング事務所 代表

●カスタマー・クリエーター 

●1962年生まれ 大阪府大阪市出身 

●大手家電量販企業の幹部職を務め、2007年 堀田経営コンサルティング事務所を創業。マーケティング・営業に特化した研修・コンサルティングを行い、一部上場家電量販企業、大手家電メーカー販社での企業内研修は年間約60本を数える。中小企業は大阪限定とし、年間延べ100回を超えるコンサルティングを実施。

FABE商談設計

あなたは、まだ本当のFABE分析に出会ってない

お客様が欲しているのは、商品を手に入れ、使用したときに得られる「感情」であり、商品はその感情を湧き立てる手段にすぎません。

この「感情」こそ根源的価値であり、それを考えるのがFABE分析ですが、現在のFABE分析の99%は不完全で本質にまで至っていません。

当事務所が独自の考え方でまとめた”FABE商談設計【基本編】”では、FABE分析の部分に特化してベネフィットの本質をわかりやすく説明しています。

 

>>>「FABE商談設計」はこちら

 

 

当事務所へのお問合せはこちら

お問合せ

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

090-4648-1616

営業時間:月〜金 9:00〜18:00(土日祝定休)

※電話でのお問合せは上記時間外の場合、留守電話にてお受け致しております。内容を確認後、翌営業日以降にこちらからご連絡させていただきますので、お気軽にお問合せください