家電量販店・家電メーカー・地域電器店の販売・営業・接客・売場作り・マーケティングの情報サイト

家電流通業界で働く「全ての人々」と「お客様」の幸せのために・・・

堀田経営コンサルティング事務所

090-4648-1616

営業時間:9:00〜18:00 (定休日:土日祝)

家電流通業 コンサルタント

人はちょうどいい、中間価格の商品を選びやすくなるという特性を持っています

ゴルディロックス効果

[記事公開日] 2015/04/29

[最終更新日] 2020/03/12

ゴルディロックス効果(の原理)

ゴルディロックス効果は「三匹の熊」という童話から名付けられたものであり、ゴルディロックスとはその童話に出てくる少女の名前です。

 

『森で熊の家を見つけた少女は家に入ってみるとテーブルの上に置かれた3つのお粥を見つけた。一つは「熱すぎるお粥」、もう一つ「冷たすぎるお粥」であり、最後のお粥はちょうどいい熱さだったので、それを全部飲んでしまう。』

 

―――というお話です。

 

この「ちょうどいいものを選んでいただく効果」が「ゴルディロックス効果」であり、商売では買っていただきたい商品の拡販を目指すときに用いられ、価格の高い商品、低い商品、中間の商品があれば中間の商品が選ばれやすいという心理効果をついた展示手法のことを表しています。

ゴルディロックス

図は「高価格炊飯器・中間価格炊飯器・低価格炊飯器」を隣接展示した例になります。

 

こういった展示の場合、通常、「おすすめNo.1・No.2・No.3」というようにベスト3訴求される場合が多くなっています。

 

この例を用いて「ゴルディロックス効果」を説明しましょう。

 

前述したように「ゴルディロックス効果」とは、「中間価格の商品が選ばれやすくなる」という心理効果であるため、買っていただきたい商品があるならば、その価格より高い商品と安い商品を両隣に置くことが必要になります。

 

この価格の高い商品(A)、買っていただきたい(中間価格)の商品(B)、安い商品(C)の隣接展示を行えば、販売比は2:5:3となると言われています。

 

つまり、この3機種の販売台数が10台であれば、Aは2台、Bは5台、Cは3台になるということです。

 

この場合のポイントは、必ず「両サイドに隣接展示すること」であり、展示位置を離せば連続性が無くなるため、効果を得ることはできなくなります。

 

ここで、「高い、中間、安い」という3機種の隣接展示を行えば、価格差がいくらであってもいいのか?という疑問を持たれた方も多いのではないでしょうか?

 

その通り、価格比も決められており、効果を得るには6:4:3の価格比が望ましいとされています。

 

上図では、Bの中間価格に40,000円の炊飯器を置いていますが、この買っていただきたい商品の価格を4で割れば1当たりの金額を算出できます。

 

実際に計算すると、

 

40,000円÷4=10,000円

 

―――となるため、1当たりの金額は10,000円となります。

 

この1当たりが算出できれば、価格の高い商品(A)は、「1当たりの金額×6」で算出でき、

 

10,000円×6=6万円

 

―――となり、価格の安い商品(C)は、「1当たりの金額×3」で算出でき、

 

10,000円×3=3万円

 

―――となります。

 

したがって、60,000万円・40,000円・30,000円という展示にすればいいということがわかります。

また、接客説明についても望ましい順番があり、「まず価格の高いAを薦め、その後、安いC、そして最後にBを薦める」となっています。

 

これは、まず高い商品を薦めることで「断るお客様」が増加しますが、断るという行為は「販売員が譲歩した」という認識になり、「次に薦められる提案は受け入れないといけない」という返報性の原理という恩返しの心理が働きやすくなるからです。

 

そこで、次に価格の安い商品を「薦める」のではなく、「こういった商品もある」といった内容で、さらっと低価格商品の存在を知ってもらい、価格差を意識してもらいます。

 

価格差を意識したところで、「2つ目のお薦めとしてBを説明する」と「どうせ買うなら、CよりもいいBにしよう」という心理になり、Bの成約率が高くなるのです。

 

ここには6:4:3という比率が大きく関わっており、高い商品(A)と中間価格の商品(B)の価格差が、(B)と低価格商品(C)の価格差より大きくなっており、(C)から(B)へランクアップしたときの負担額が実際に少なくなっているからです。

 

以上がゴルディロックス効果の説明ですが、各カテゴリーで拡販商品をBとした位置付けで3機種をピックアップし、テーマを決めて集合展示するといいでしょう。

 

こういったテーマを付けた展開を行えば、「もともと購入する予定の無かった商品を購入する」という非計画購買も増加するため、売上高の向上に役立ちます。

ここがポイント

  • 高価格炊飯器・中間価格炊飯器・低価格炊飯器」を隣接展示する。
  • この集合展示にテーマを付ける
  • 販売比は2:5:3
  • 価格比は6:4:3
  • 各カテゴリーで拡販商品をBの位置付けで3機種ピックアップして展開し、非計画購買の増加を狙う。

FABE商談設計

あなたは、まだ本当のFABE分析に出会ってない

お客様が欲しているのは、商品を手に入れ、使用したときに得られる「感情」であり、商品はその感情を湧き立てる手段にすぎません。

この「感情」こそ根源的価値であり、それを考えるのがFABE分析ですが、現在のFABE分析の99%は不完全で本質にまで至っていません。

当事務所が独自の考え方でまとめた”FABE商談設計【基本編】”では、FABE分析の部分に特化してベネフィットの本質をわかりやすく説明しています。

 

>>>「FABE商談設計」はこちら

 

 

当事務所へのお問合せはこちら

お問合せ

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

090-4648-1616

営業時間:月〜金 9:00〜18:00(土日祝定休)

※電話でのお問合せは上記時間外の場合、留守電話にてお受け致しております。内容を確認後、翌営業日以降にこちらからご連絡させていただきますので、お気軽にお問合せください